おでん日記

模型の製作過程をメインに、鉄道関連の事を上げていきます。

スカニアのトラクターを作る①

お久しぶりです。

今回は、トラックコレクションの日野プロフィアを改造してスカニアのトラクターを製作します。1/150スケールではスカニアのトラクターが製品化されていないので、欲しければ自作するしか無いんですよね^^;

1/150の外車トラックと言えば、昔アオシマからベンツとボルボのトラクターをモデルにしたものが売られていましたが、今や中古屋でもあまり見かけない存在に…。一応我が家にもベンツとボルボが1台ずついますが、あんまり出来がいいとは言えないので倉庫で眠ってます😴


f:id:Oden_L13B:20220621213155j:image

本題の前に前作の紹介です。

こちらは以前製作したスカニア Rです。このうちの4台は鉄道車両の陸送でよくお目にかかれる車たちですね。

左上の白い車のみフリーランスのトラクターで、唯一直6仕様です。

こんな感じのものを今回も作ろうと思います。


f:id:Oden_L13B:20220621220041j:image

まずは種車を揃えました。前代プロフィアと現行のプロフィアです。

前代プロフィアは、ライトに彫りが入っている新しい金型のものを用意しました。

前代プロフィアから前代のスカニア R、現行プロフィアからは現行のスカニア Rを製作します。

早速加工を始めます。


f:id:Oden_L13B:20220621214138j:image
f:id:Oden_L13B:20220621214149j:image

まずはキャブを切削して平らに近い形にします。こちらは前代プロフィアです。


f:id:Oden_L13B:20220621214244j:image
f:id:Oden_L13B:20220621214300j:image

こちらは現行プロフィアです。同じく流用できそうな部分を残してほかは全て平にします。


f:id:Oden_L13B:20220621214346j:image

切削したらパテ盛りします。

今回はお試しでランナーパテを使用してみたものの、これがめちゃくちゃ削りにくいので失敗でした。やはりポリパテが加工し易くて良いですね。


f:id:Oden_L13B:20220621214509j:image

なんとかランナーパテを削りました。この手の加工にランナーパテは二度と使いたくない🥺


f:id:Oden_L13B:20220621214638j:image

現行プロフィアの方はここで溶きパテを盛って表面を平らにしました。前代プロフィアの方はやりません。


f:id:Oden_L13B:20220621214730j:image

前代プロフィアの方は、0.2mmプラペーパーをグリル部に貼り付けました。


f:id:Oden_L13B:20220621214806j:image

寸法はこちら。


f:id:Oden_L13B:20220621214828j:image

続いてキャブ背面の加工に入ります。スカニアボルボといった外車トラックは日本車に比べて寝室が多少広いので、延長する必要があります。

まずは背面をヤスリで平にして…


f:id:Oden_L13B:20220621215029j:image

このように切ったプラ板(0.3mm厚)を貼り付けます。

ルーフの高さによって縦の寸法を変えています。

旧型ノーマル 11mm×15mm

旧型ハイライン 125×15mm

新型ノーマル 14mm×15mm

新型ハイライン 16mm×15mm


f:id:Oden_L13B:20220621215114j:image

背面にプラ板を張り付けました。ルーフもパテ盛りで製作するので、骨組みのプラ棒を適当に組んでおきます。


f:id:Oden_L13B:20220621215411j:image

パテ盛り1回目

ちょっと硬化剤多すぎたかな。


f:id:Oden_L13B:20220621215451j:image

硬化した後、大雑把に削りました。これを繰り返します。


f:id:Oden_L13B:20220621215523j:image

また盛って、削って…


f:id:Oden_L13B:20220621215542j:image

ルーフの形はバラツキが出ないように特に注意して切削します。削りすぎたらまたパテを盛って削り直します。


f:id:Oden_L13B:20220621215610j:image

こちら現行プロフィアです。そろそろ種車の面影が無くなってきましたかね?(

大体の形に整形出来ました。

 

次回はプラ板でキャブのディテールを造っていきます。

ここまでご覧いただきありがとうございました🙏🏼

KATO JR四国2000系を加工する その7

 

お久しぶりです。

冬はバリ晴れの季節!という事で、模型を放ったらかして撮り鉄に熱が入っているところです🙃

 

2000系の方は相変わらずちまちまと加工を進めていますが、完成まではまだまだ時間がかかりそうです。

 

さて、今回はアンパンマン列車の製作に関してご紹介致します。


f:id:Oden_L13B:20220224164726j:image

作るのは末期の橙編成(4両)と緑編成(3両)の計7両です。まずは前面幕を埋める作業から始まります。


f:id:Oden_L13B:20220224165004j:image

塗装剥離しました。ボディが薄く割れやすいので注意が必要です。


f:id:Oden_L13B:20220224165331j:image

グレーサフ、白サフを順番に吹きました。いずれも1500番です。


f:id:Oden_L13B:20220224165441j:image

妻面は銀色のままなので、ステンレスシルバーで塗装しました。これにて下準備が終わりです。



f:id:Oden_L13B:20220224165835j:image

まずはデカールを切り出します。デカールはR工房さんのプレゼント品を使用していますが、寸法が合ってない箇所が一部あるので、余白を少し残して切り出すのがベストだと思います。


f:id:Oden_L13B:20220224165758j:image 

切り出す時は定規を使った方がいいですね。


f:id:Oden_L13B:20220224165905j:image

切り出したデカールをじっくり漬けます。


f:id:Oden_L13B:20220224165936j:image

ボディの貼る面にマークセッターを塗りたくります。


f:id:Oden_L13B:20220224170020j:image

気泡が入らないよう、丁寧に貼り付けます。この状態で乾燥するまで放置します。乾くまでだいぶ時間がかかるので、他の車両も同時に施工しておきます。

 

f:id:Oden_L13B:20220224170105j:image

デカールが乾燥したら、デザインナイフで窓などをくり抜きます。気泡も潰しておきます。


f:id:Oden_L13B:20220224170601j:image

緑編成も貼ります。


f:id:Oden_L13B:20220224170710j:image

全て窓をくり抜きました。


f:id:Oden_L13B:20220224170353j:image

前面と側面で繋がっているアンパンマンのイラストですが、橙編成はデカールをそのまま貼るとこのようになってしまいました。余った部分を使って修正します。


f:id:Oden_L13B:20220224171004j:image

緑編成の余り部分から切り抜いたものです。


f:id:Oden_L13B:20220224171037j:image

上から貼り合わせる形で先程のアンパンマンメロンパンナちゃんを貼りました。これで実物同様にアンパンマンの体が繋がりました←


f:id:Oden_L13B:20220224171153j:image

緑編成と並べてもあまり違和感は感じません。これにてデカールの貼り付けは完了です。

 

この後窓枠の塗装を行い、グリーンマークを貼ったうえでクリアコートを吹きました。これにてアンパンマン列車のボディは完成しました。


f:id:Oden_L13B:20220224171414j:image

屋根のランボード塗装、ウェザリングを行いました。この辺は前回と同じやり方ですので省略致します。

 

さて、まだまだといった具合ですが今回はここまでとさせていただきます。

ご覧頂きありがとうございました。


f:id:Oden_L13B:20220224171721j:image

バリ晴れの季節が終わるまでは引き続き写真撮影を優先したいと思います…()

 

 

KATO JR四国2000系を加工する その6

あけましておめでとうございます。

最近は四国2000系の整備を再開しました。


f:id:Oden_L13B:20220102153737j:image

今回整備しているのは29両+追加1両だったと思います。正直うろ覚えなので数が間違ってるかもしれません(

ちなみに追加1両というのはいつものフリーランスですね。

なお、今回の整備にて2020年1月時点で高松、高知に在籍していた車両が全て出揃う事となります。

 

加工内容は前回同様に振り子傾斜角増加、TN化、表記類追加、ウェザリング、室内加工を行います。また、今回は2424や2461、アンパンマン列車といったボディに加工が必要な車両も入っているので、そちらは製作過程を細かく紹介していこうと思っています。

 

…とは言うものの、最近は天気がいいので毎週撮り鉄しに出かけており、模型の製作があんまり進んでいないので完成はかなり先になりそうです。花粉が飛び始めたら休日は家に引こもるので、そこで一気に片付けたいですね。


f:id:Oden_L13B:20220102154403j:image

最近の中から1枚。これといいマンロクといい、最近のメトロ車はなかなかカッコいいですね。

 

本題に戻ります。

今回はN2000系量産先行車2424の製作過程のご紹介です。初めに実車について簡単な紹介です。


f:id:Oden_L13B:20220102160010j:image

KATOから製品化された2458同様、2100形と同じ顔を持つN2000系です。2458は徳島・高知方の先頭車でして、2424は高松方の先頭車となります。

2458との主な違いは、窓割りやドア幅、屋根機器の位置、スカートになります。というのも2400形は量産先行車と量産車共に車いす対応の車両でして、それに伴ってドアやトイレの幅が拡大されています。その結果座席が1列減少しており、窓やクーラーの配置も2100形や2450形と異なっています。


f:id:Oden_L13B:20220102160802j:image

これを再現する為には、2458と2400量産車を切継ぎする必要があります。まずはボディーを客用ドアの後ろの部分でカットし…


f:id:Oden_L13B:20220102160939j:image

速乾性の接着剤で接着しました。まだまだ切継ぎが続きます。


f:id:Oden_L13B:20220102161051j:image

次は屋根です。こちらもカットし…


f:id:Oden_L13B:20220102161155j:image

接着しました。


f:id:Oden_L13B:20220102161233j:image

2400形では2424のみ側面にルーバーがあるので、2458のボディから切り出して2424に取り付けました。


f:id:Oden_L13B:20220102161336j:image

トイレ側の大ドアは小窓化します。2458のいらない部分から切り出したものを接着しました。


f:id:Oden_L13B:20220102161431j:image

こちらは整形中。


f:id:Oden_L13B:20220102161447j:image

まぁこんなもんでしょう。


f:id:Oden_L13B:20220102161514j:image

妻面は2458、2424のみルーバーが無いので、2458の妻面を切り出して取り付けました。


f:id:Oden_L13B:20220102161626j:image

ガラスもボディと同様に前側客用ドアの後ろで切継ぎします。


f:id:Oden_L13B:20220102161606j:image

切継ぎ完了しました。切継ぎした跡が多少残っているので、塗装時にタッチアップします。

この後ロゴの移設やドアの塗装など行いますが、今回はこの辺にて終わりたいと思います。

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

 

KATO JR四国2000系を加工する その5

お久しぶりです。

しばらくサボっていた四国2000系の室内加工を再開しました。今回は、自作の室内ステッカーの貼り付けの流れを紹介しようと思います。


f:id:Oden_L13B:20211207070400j:image

2100形に貼っていきます。ナンバーは2121なので、リニューアル車です。


f:id:Oden_L13B:20211207071016j:image

床面から貼りますが、まずは全ての部品を大まかに切り出します。この方が後々切り出しやすいですね。


f:id:Oden_L13B:20211207071103j:image

床面A2は画像のように、軽く折り目を入れておきます。


f:id:Oden_L13B:20211207071224j:image

床面の部品を切り出しました。


f:id:Oden_L13B:20211207071319j:image

床面に貼り付ける前に、貼り付けに便利な工具を作ります。爪楊枝を用意して、画像のように先端をデザインナイフで切り落とし…


f:id:Oden_L13B:20211207072015j:image

先端をこのようにします。これで工具は完成です。


f:id:Oden_L13B:20211207072151j:image

床面の部品はA1から貼ります。まずは大まかに位置合わせをして…


f:id:Oden_L13B:20211207072320j:image

先程作った爪楊枝で細部まで貼り付けていきます。


f:id:Oden_L13B:20211207072502j:image

段差の部分は、爪楊枝の先端を利用して慣らします。


f:id:Oden_L13B:20211207072548j:image

運転席背部にA2を貼り付け、床面ができました。


f:id:Oden_L13B:20211207072705j:image

次は座席です。線に沿って丁寧に切り出します。貼り付けの手順は説明書に記載しているので省略させていただきます←


f:id:Oden_L13B:20211207072757j:image

13列貼り終わりました。


f:id:Oden_L13B:20211207073001j:image

次は車端部です。少し貼り方がややこしいD2、D3B、D4の貼り方を紹介します。


f:id:Oden_L13B:20211207073105j:image

D2Aを切り出し、透明プラ板に貼り付けます。

この時にD2Bを先に貼ると面倒なので注意して下さい。


f:id:Oden_L13B:20211207073334j:image
ステッカーの形に合わせて透明プラ板を切り出します。


f:id:Oden_L13B:20211207073410j:image

切り出した部品を裏返し、D2Bを貼り付けます。D2Bを貼ると少しはみ出る部分がありますが、切除して下さい。


f:id:Oden_L13B:20211207073521j:image

窓ガラスの形に合わせてデザインナイフを軽く入れ、シールの部分だけうまく切り出し、剥がします。


f:id:Oden_L13B:20211207073642j:image

反対側も同様に切り出し、仕切り板ができました。


f:id:Oden_L13B:20211207073725j:image

ゴム系接着剤で取り付けます。


f:id:Oden_L13B:20211207073842j:image

私が使っているのはこの「ハイグレード模型用セメダイン」というものです。ゴム系の中でもかなり使いやすい方だと思います。


f:id:Oden_L13B:20211207073942j:image

続いてD3Bです。まずは切り出し、画像のように折り曲げます。この部品のシール面は使用しないので、裏紙は剥がさないようにしてください。


f:id:Oden_L13B:20211207074036j:image

余剰部を適当なサイズで切り出します。


f:id:Oden_L13B:20211207074149j:image

余剰部の裏紙を剥がし、画像のように貼り付けて折り曲げます。


f:id:Oden_L13B:20211207074242j:image

画像のように貼り付けます。


f:id:Oden_L13B:20211207074341j:image

続いてD4です。2121は元高松車ですので、洗面台が装備されているD4A1を使用します。

これも切り出した上で画像のように折り曲げます。


f:id:Oden_L13B:20211207074515j:image

一部だけ裏紙を剥がし、先程と同様に余剰部を切り出して貼り付けます。


f:id:Oden_L13B:20211207074644j:image

画像のように貼り付けます。これにて床板の加工は終わりです。


f:id:Oden_L13B:20211207074751j:image

窓ガラスのシールを貼ります。こちらも貼り方が特殊なので解説していきます。


f:id:Oden_L13B:20211207074933j:image

まずは窓部を切り抜きます。


f:id:Oden_L13B:20211207074955j:image

続いて画像のように上部だけ残して切り出します。

 

f:id:Oden_L13B:20211207075034j:image

ステッカーを裏返し、画像のように裏紙のみ折り曲げます。この状態でカーテンを貼り付けます。


f:id:Oden_L13B:20211207075137j:image

まずは閉まっているカーテンから作ります。今回は、半分閉めと全部閉めの箇所を1箇所ずつ設けます。


f:id:Oden_L13B:20211207075229j:image

切り出したら中心線(色が変わる部分)で折り曲げます。


f:id:Oden_L13B:20211207075302j:image

カーテンの裏紙を剥がし、位置合わせをします。


f:id:Oden_L13B:20211207075339j:image

位置が決まったら裏返し、カーテンの先程作った折り目で折り曲げて貼り付けます。


f:id:Oden_L13B:20211207075339j:image

カーテンが開いている部分は、ステッカー裏側にC4を貼り付けます。


f:id:Oden_L13B:20211207075533j:image

C4を貼り終わったら、折り曲げていた裏紙を元に戻します。


f:id:Oden_L13B:20211207075611j:image

残っていた上部を切り取ります。


f:id:Oden_L13B:20211207075644j:image

あとはガラスパーツに貼り付けるだけです。多少引っ張り気味の方が綺麗に貼れると思いますが、引っ張りすぎるとステッカーが破れるので注意して下さい。


f:id:Oden_L13B:20211207075747j:image

反対側のガラスにも貼り付けたらガラスを組み付けます。カーテンがけっこう目立ちますね。


f:id:Oden_L13B:20211207075825j:image

光漏れ防止シールも貼っておきます。


f:id:Oden_L13B:20211207075930j:image

1両完成しました。ボディと床下を組み付けて終わりです。


f:id:Oden_L13B:20211207080004j:image

どうでしょうか。真っ青だった室内がカラフルになりました。正直自分でも貼り付けがかなり面倒だと思いますが、その手間に見合った仕上がりにはなると自負しています←

なお、今回使用した自作の室内ステッカーはヤフオク、メルカリ、BASEにて頒布しております。

「KATO 四国2000系 ステッカー」などで検索するとヒットするはずですので、もし欲しいという方がおられましたら是非確認してみて下さい。

アフィリエイトのような記事になってしまいましたが、既にステッカーをご購入頂いている方、購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

今回はここまでとさせていただきます。ご覧いただきありがとうございました。

 

いろどり車輌部Twitterアカウント

ID:@irodori_train

 

幻のウラ184編成を作る

どうもです。

 

f:id:Oden_L13B:20211102174046j:image

今回は、先日完成したE231系500番台 ウラ184編成についてご紹介します。ちょっと長い説明となってしまいますが、所詮は当時のオタク共の妄想を垂れ流しているだけなので、暖かい目で見ていただければと思います。

 

・そもそもウラ184編成とは?

2014年2月に発生した京浜東北線ウラ177編成の脱線転覆事故によって京浜東北線の予備車が減ることから、他線区の車両を転属させて代替新造するまでの間をしのぐとオタク達の間で噂となりました。その転属車が「ウラ184編成」と呼ばれていました。最近で言うところの「209系幕張車が武蔵野線に転属する」程度のいい加減な噂だったと思います。

その車種については割と不確定的で、E235系トウ01編成の登場でサハE231-4600を抜き取られて10両で余剰になっていたトウ520編成や横浜線での運用を終えてインドネシア譲渡を待つ205系、当時製造中のE233系6000番台を10両に組み替えて暫定的に京浜東北線で使うなど、オタクの妄想はとどまるところを知らないといった様でした。

結局、京浜東北線上野東京ラインの開通によって乗客が減少する事が見込まれており、京浜東北線の車両の運用を削減することで車両不足を解消しました。そのため、他線区からの転属は実現しませんでした。

しかしこの手の噂話、たまにマジモンが流れてくるので100%嘘と断定できないんですよね。f:id:Oden_L13B:20211102175121j:image

これなんかもガセだと思い込んでました。

 

・なぜ「184」編成?

浦和電車区(現さいたま車両センター)にはウラ101編成から183編成までが在籍しているので、その続番にあたる数が184ということになります。当然ながらJRの公式発表とかではないので、仮に転属が実現していた場合でも本当に184編成になったかは微妙なところです(

 

・今回製作した作品について


f:id:Oden_L13B:20211102174145j:image

自分自身も当時のウラ184編成の噂はE231-500の転属で実現して欲しいと思っていたので、およそ7年越しに模型で実現させたのが本作です。当時からコラ画像などでスカイブルー帯のE231-500を作る方がいましたが、とにかく似合っていて気に入ってたんですよね。めちゃくちゃカッコいいじゃないですか。

なお、本作は2014年当時の仕様ではなく、そのまま2021年まで生き延びている設定で現在のミツA520編成の仕様に合わせています。そのため厳密には「サイ184編成」になっていますが、当時のオタクにはウラ184で通じるのであえてそう呼んでいます。


・製作の過程

基本的には横須賀線E233系と同じ工程ですので、簡単な説明のみとさせていただきます。

 

f:id:Oden_L13B:20211102175545j:image

床下は小列車工房製の部品で機器更新や正規化を行い、タイヤブラックで塗装のうえ色指しをしました。


f:id:Oden_L13B:20211102175657j:image

床下、屋根にウェザリングを加えた様子です。サハE231-600のみ退色を控えめにしました。


f:id:Oden_L13B:20211102175750j:image

汚した床下がこんな感じです。


f:id:Oden_L13B:20211102175826j:image

パンタ周りも色差しを行っています。TOMIXのPS33Bが余っていたので載せ替えました。こっちの方が好きなんですよね。


f:id:Oden_L13B:20211102180014j:image
ボディはまずスカイブルーを全体に吹き、マスキングをしたうえで複数の銀を塗り重ねていきます。スカイブルーは調色で再現しました。


f:id:Oden_L13B:20211102180144j:image

今回から黒の下地を使うのはやめました。吹かない方が綺麗に仕上がります。


f:id:Oden_L13B:20211102180301j:image

銀塗装が終わった様子です。


f:id:Oden_L13B:20211102180336j:image

下のサハE231-600は実物同様に少し細い帯になっています。


f:id:Oden_L13B:20211102180548j:image

仮組みです。前面ガラスがまだ未加工です。


f:id:Oden_L13B:20211102180712j:image

前面ガラスにクリアグリーンを吹き、編成表記を入れました。これで立派なウラ184の誕生です。


f:id:Oden_L13B:20211102180749j:image

ドアステッカー、優先席表示は全て2021年現在のE233-1000に合わせています。


f:id:Oden_L13B:20211102180849j:image

室内はDensha.me氏が販売しているステッカーを貼りました。E233-3000の同内容のステッカーが発売した時よりだいぶ進化してる気がします。一部だけ変色してるとかもありません。


f:id:Oden_L13B:20211102181043j:image

全部貼って組み立てた後に、パンタ周辺のウェザリングをして完成です。ボディに土汚れがほとんど見られないのが「都会の電車」って感じがします。ヤテケトは特にですよね。

 

以上、実車の紹介(?)と製作工程の紹介でした。

よくよく見ると女性専用車両ステッカー貼ってない。忘れてました。後日貼ります()

欧州型に手を出してしまいました。

お久しぶりです。

先日、初めて欧州の鉄道模型に手を出してしまいましたので、ちょっと紹介したいと思います。

欧州型のNゲージと言えばKATO、HOBBYTRAIN、Fleischmannなどのメーカーがありますが、海外メーカー製はとにかく値段が高いんですよね。なので今までは「手を出したら(口座の貯金が)終わる」と物欲を抑え続けていた訳です。

しかし最近、ちょっと日本型に飽きてきたのと周囲に海外型を所有してる友人が多かったこともあり、うっかり手が滑って(?)買ってしまいました。それがこちらです。


f:id:Oden_L13B:20211028185742j:image

はいドーン!!!!!!!!!!!

カッコイイ!!!カッコイイぞシーメンス製機関車!!!!!!!

Fleischmann製の機関車2両です。抱き合わ販売とかではなかったのですが、たまたまこの2機がヤ○オクで出ていたので、とりあえず落札してみた訳ですね←

たった機関車2両で諭吉さん5人とお別れしました…。恐るべし欧州型。


f:id:Oden_L13B:20211028190214j:image

1216型 タウルス CD railjet塗装

チェコ鉄道に乗り入れするrailjetの牽引機です。ネットで画像検索するとCDrailjet以外もいろいろ牽引しているようなので、なにかと役に立ちそうです。

タウルスと言えばシーメンスGTO-VVVF(ドレミファインバーター)を搭載している車両がいることで有名ですが、この1216型というのは歌わないようです。

ちなみにこの車両、パワーパックのスロットルを半分くらい回してやっと動き出すので、高速走行は厳しいかもしれません。高速鉄道の機関車がこれじゃダメだろ!←

日本のパワーパックとは相性が良くないんですかね?


f:id:Oden_L13B:20211028192813j:image

お顔。

手摺が太いのは少し気になりますが、実物の印象はしっかり捉えてて満足です。流石Fleischmann製です。

 

f:id:Oden_L13B:20211028192937j:image

屋根周りは圧倒的な色分けで感動しました。日本型Nではまず有り得ない作り込みです。

 

f:id:Oden_L13B:20211028193107j:image

側面は丸ごとインクジェット印刷になっています。これはちょっと残念ですね。


f:id:Oden_L13B:20211028191222j:image

ドイツ国鉄 193型 ベクトロン

こっちはあんまり実車に詳しくないのですが、調べた感じでは貨物牽引機なんですかね?←

交直両用仕様なので、パンタが4機搭載されています。

こちらはタウルスと違い、高速走行もできそうです。


f:id:Oden_L13B:20211028193320j:image

お顔。

実物の印象をよく捉えていると思います。

 

f:id:Oden_L13B:20211028193613j:image

屋根はタウルスよりだいぶスッキリしていますが、機器類はしっかり色分けされています。

f:id:Oden_L13B:20211028193600j:image

側面は床下機器にまで表記類の印刷があります。これも全てインクジェット印刷で再現されています。実は塗り替えるつもりで買った車両なので、どう落とそうか悩んでます←


f:id:Oden_L13B:20211028194249j:image

分解してみました。何やら中央部に怪しい部品が…。

まさかこれは…


f:id:Oden_L13B:20211028194323j:image

ライトON-OFF切替のスイッチでした。めちゃくちゃ小さいので切り替えるのにもひと苦労です。今回購入した機関車2両はテールライトが点灯するので、スイッチがあるだろうなとは思っていましたが…。もう少し扱いやすい構造には出来なかったんですかね?

 

この2両の出来が良い感じだったので、後日nightjet塗装のタウルスとベクトロンを予約してしまいました。さようなら諭吉6人。

 

そして後日買ったのがコレです。



f:id:Oden_L13B:20211028201404j:image

HOBBYTRAIN製 Railjetです。

2019年発売予定だったようですが、発売まで2年も延期していたんですね…。安い店舗では早々に売り切れそうだったので、発売初日に買いに行きました。

機関車の1116型は買っていません。HOBBYTRAINの1116型はどうもクオリティに満足いかないうえ、先日買った1216型がいるのでそれに牽引させようと思います。


f:id:Oden_L13B:20211028200545j:image

ライトは白色なんですね…。

集電板が付いている制御車は車輪の転がりがめちゃくちゃ悪いです。中間車は集電板が付いておらず、ユーザー取り付けパーツとなっていますが、室内灯を付けないなら中間車は集電板を取り付けない方がいいですね。


f:id:Oden_L13B:20211028200647j:image

1216型に連結させました。客車も印刷がかなり細かいです。


f:id:Oden_L13B:20211028200956j:image

カプラーは伸縮式となっています。これにより急曲線もある程度通過できるようです。

アーノルドカプラーなので、当然ながら日本の機関車でも牽引させられます。


f:id:Oden_L13B:20211028201141j:image

車内には怪しいコードが巻き付けられています。おそらく室内灯に使うものだと思われますが…。


f:id:Oden_L13B:20211028201219j:image

ケースを移しました。純正ケースというか箱は持ち運ぶと汚くなりそうなので、この状態で持ち運びしようと思います。


f:id:Oden_L13B:20211028201518j:image

欧州型、日本型より作り込みが細かくなんと言ってもカッコイイので今後も少しずつ増やしていきたいですね。

 

以上、ご覧いただきありがとうございました。

 

四国1000形気動車を作る その1

どうもです。

今回は、鉄コレの四国1200形を塗り替えて現行の1000形を作りたいと思います。


f:id:Oden_L13B:20210905200700j:image

現行仕様の1000形は鉄コレ28弾のシークレットで製品化されているのですが、入手困難なうえ帯の色が暗い、銀の塗装が雑など気に入らない点が多数あるので、いっそ1200形から作ってしまおうというワケです。


f:id:Oden_L13B:20210905191154j:image

という事で用意しました。1200形は4両所持していますが、そんなに長編成で走らせる気はないのでうち2両を種車にします。


f:id:Oden_L13B:20210905190803j:image

塗装剥離しないまま塗装したらどんな感じになるか気になったので、まずは塗装剥離しないでやってみます。幕だけマスキングして塗装します。


f:id:Oden_L13B:20210905191440j:image

という事でサフ吹きました…。やっぱり1200形の跡が目立ちますね。失敗失敗。


f:id:Oden_L13B:20210905191528j:image

やはり塗装剥離しないとダメですね。結局IPAに沈めました。タッパーの中に塗膜がかなり沈殿してきたので、そのうちろ過しなくては。


f:id:Oden_L13B:20210905191604j:image

水揚げしました。屋根機器だけ成型色グレーなんですね。


f:id:Oden_L13B:20210905191732j:image

気を取り直して再スタート。どうせならライトも突っ込みたいので、遮光も兼ねて黒サフから吹きました。これでホタルイカになる心配はなし。


f:id:Oden_L13B:20210905191830j:image

その上からグレーサフを吹きました。


f:id:Oden_L13B:20210905191950j:image

帯の色となる四国ブルーを吹きました。KATOの四国2000系に合わせて調色した色なので、これで2000系と並べてもあまり違和感は感じないはず。


f:id:Oden_L13B:20210905192108j:image

帯に合わせてマスキング。上帯は0.5mm、下帯は1.5mmのマスキングテープを使用してます。


f:id:Oden_L13B:20210905192144j:image

クレオスのシルバーを吹きました。


f:id:Oden_L13B:20210905192216j:image

マスキングして、クレオスのファインシルバーを吹きます。


f:id:Oden_L13B:20210905192255j:image

更にマスキングして、今度はクレオスのステンレス2を吹きます。


f:id:Oden_L13B:20210905192345j:image

顔面FRP部をガイアのブライトシルバーで塗り分け、マスキングテープを剥がします。この時点でもうカッコイイ。


f:id:Oden_L13B:20210905192440j:image

最後に窓枠をファインシルバーで吹いて銀塗装おわりです。


f:id:Oden_L13B:20210905201534j:image

いい感じですね。



f:id:Oden_L13B:20210905200719j:imagef:id:Oden_L13B:20210905201252j:image

製品と比較。いや、もう、これはシクレいらないわ…。自分で塗った方が断然かっこいいですね(自画自賛)

せっかく引いたシクレですが、もう用済みになってしまいました。

 

屋根はまた後日塗りたいと思います。ここまでご覧頂きありがとうございました。