おでん日記

模型の製作過程をメインに、鉄道関連の事を上げていきます。

KATO E233系スカ色を作る その4

こんにちは。この前の週末はふらっとロンキヤの撮影に出向いていました。埼玉では気動車自体が珍しいものであり、長編成の気動車はとても新鮮味がありました。いずれは作りたいですね。いずれは。

 

さて、前回の記事でも予告しました通り、今回は車体の塗装とパンタグラフの製作を行います。パンタグラフは屋根加工の時点で一度KATO純正のものを整備しましたが、友人から思わぬオマケの部品を頂いたので、それを活用して正規型のPS33Dパンタグラフを作ります。

 

それでは、早速やっていきます。

 

f:id:Oden_L13B:20200623222832j:image

そのオマケの部品はコレです。

小列車工房製のPS33Dパンタグラフ台座(品番P-101)です。

下敷きになっているTOMIXのPS33Dの台座をこの部品に取り替えることで、KATO車(TOMIX車も使えるかも?)に使える正規型のPS33Dを作ることが出来るというものです。TOMIXのPS33Dも実車と微妙に形が違うようなので、気になる場合はこの部品を活用してみるといいかもしれません。

 


f:id:Oden_L13B:20200623223821j:image

組み立てる前に塗装します。下地としてまずメタルプライマーを吹き、台座はその上に黒サーフェイサーを吹いておきます。下地の塗装が終わったら、アームはシルバー、台座はグレー、避雷器はグレーFS16440で塗装します。


f:id:Oden_L13B:20200623224308j:image

うーん、既にイイ感じ。KATO製のパンタと同様に色差しもします。


f:id:Oden_L13B:20200623224406j:image 

組み立てました。まだ一部の色差しが終わっていませんが、組立後に色差ししても問題はないため先に組み立てています。


f:id:Oden_L13B:20200623224636j:image

KATO純正品との比較。台座の形が異なるのがよく分かると思います。また、TOMIXのアームはPS33Dの特徴である丸型アームをしっかり再現しており、こうして組み立てるとKATOより引き締まって見えます。


f:id:Oden_L13B:20200623224901j:image

屋根側も少し加工します。そのままでは穴が小さくて取付できないため、0.8mmのドリルで穴を拡張します。


f:id:Oden_L13B:20200623224840j:image

取り付けました。隣に置いてあるのはKATO製のパンタです。こうして見るとTOMIX製はアームがひとまわり大きいことが分かります。


f:id:Oden_L13B:20200623225259j:imagef:id:Oden_L13B:20200623225311j:image

パンタとその周りをジャーマングレーで少し汚して完成です。今回はお試しというかたちで使ってみましたが、なかなか格好いいので今後も導入を検討しています。


f:id:Oden_L13B:20200624085434j:image

パンタが仕上がったところで、いよいよ車体の塗装に入ります。IPAに漬けて元の塗装は全て落としました。


f:id:Oden_L13B:20200624085645j:image
下地としてメタルプライマーを吹き、更にサーフェイサーを吹きました。埃を巻き込まないよう、塗装前には筆ではらい落としたり、ブロワーで吹き飛ばしたりしています。この後車体の本塗装に入ります。

 

次回も車体の塗装工程を引き続き書いていく予定です。長々とお付き合いいただきありがとうございました。