おでん日記

模型の製作過程をメインに、鉄道関連の事を上げていきます。

KATO JR四国2000系を加工する その3

どうもです。前回に引き続き、2000系の加工を進めます。

今回は床下機器の塗装とウェザリング、屋根の塗装前に行っていたTNカプラー化や振り子傾斜角増加の工程も併せて紹介します。


f:id:Oden_L13B:20210510072025j:image

はじめに、カプラーのTN化についてです。純正のカプラーでは貫通型先頭車のスカートに切り欠きが発生し、車間もだいぶ広いためあまり見栄えが良くないと思ったので、思い切って全車JC6328にしました。取り付けは接着剤で行っています。


f:id:Oden_L13B:20210510072501j:image

奥が純正、手前がTN化した車両です。違いは一目瞭然ですね。


f:id:Oden_L13B:20210510072407j:image

大量にカプラーを発注したので、こんな形で届きました。これが白箱ってやつですか…


f:id:Oden_L13B:20210510074109j:image

ついでにT先頭車の振り子傾斜角の増加も行いました。先頭車運転台側の台車は車体傾斜機構が無く、それによってイマイチ傾かないどころか急曲線、ポイントで脱線するトラブルもありました。そのため、運転台側の台車も傾斜するように改良します。


f:id:Oden_L13B:20210510074214j:image

とは言うものの、実際に行う加工は銅板を曲げるだけなんですけどね←

貫通路側と同じ形に曲げてやることで、運転台側の台車も車体傾斜機構が備わります。


f:id:Oden_L13B:20210510074732j:image
画像左側が加工した車両です。銅板を曲げるだけでここまで変わるので驚きです。


f:id:Oden_L13B:20210510075858j:image

銅板の曲げ加工を応用することで、振り子エラー車の再現も可能です。この作例では、直線走行時に軽く左に傾斜しており、左カーブで通常と同様の傾斜全開、右カーブ全開で直立するようになっています。


f:id:Oden_L13B:20210510080053j:image

振り子エラー車がひと目でわかりますね。実車の乗車中や撮影中に振り子エラーされたらたまったもんじゃないですが、模型なら許容範囲です^^;


f:id:Oden_L13B:20210510080304j:image

一部の貫通型先頭車は、最近増えているS-DT69型台車を装備した車両にします。製品化はされていないので、十六夜車両氏の3D出力部品を使用します。


f:id:Oden_L13B:20210510080654j:image

仮組みです。配線が折れそうでヒヤヒヤします^^;

付属のATS車上子は折損したので使わない方向で行きます←


f:id:Oden_L13B:20210510114631j:image

さて床下の塗装です。下地として、まとめてプライマーとサーフェイサーを吹きます。

 

f:id:Oden_L13B:20210510114709j:image

自作のJR四国床下用グレーで、一通り吹きます。


f:id:Oden_L13B:20210510114810j:image

各部の色差しと表記類のインレタを貼り、光沢クリアコートを吹きました。


f:id:Oden_L13B:20210510114925j:image

光沢し上げにした後、全体にスミ入れを施しました。


f:id:Oden_L13B:20210510115006j:image

いつもの鉄粉カラーを吹きました。


f:id:Oden_L13B:20210510115100j:image

ウェザリングマスターを使い、汚れ方に強弱をつけてみました。


f:id:Oden_L13B:20210510115214j:image

2121号車は2020年12月の要検後の姿にするので、ピカピカにする機器にマスキングをしてから汚します。


f:id:Oden_L13B:20210510115322j:image

できました。一部だけ綺麗な床下です。

 

以上、床下の加工が終わりました。次回はボディのウェザリングを行います。ここまでご覧頂きありがとうございました。